就労ビザ申請の代行料金はどのくらい?許可率を高めるポイントも解説

就労ビザの申請代行の料金や許可率を高めるポイント、不許可対策を解説

就労ビザの申請手続きは、海外からのスタッフ採用が初めての企業にとっては、料金や許可率、不許可になった場合の対応など、多くの不安が伴うものです。

就労ビザとは、外国人が日本で働くために必要な在留資格の一つです。申請には専門的な知識と多くの書類準備が求められるため、初めて手続きを行う場合は大きな負担になってしまうこともあります。

しかし、適切な知識と対策を講じることで、そのリスクを軽減し、スムーズな申請を実現することが可能です。

この記事では、就労ビザ申請にかかる料金の目安から、許可率を高めるためのポイント、そして不許可を回避するための対策まで、わかりやすく解説します。

就労ビザの申請代行なら行政書士本間事務所へお任せください

就労ビザの申請手続きは、外国人雇用を進めたい中小企業にとって、多くの不安を伴うものです。行政書士本間事務所は、そのような不安を解消し、スムーズな手続きを全力でサポートいたします。

ビザ申請に特化した専門家が直接ご対応いたしますので、不安な点を解消しながら申請を進めていくことが可能です。

入国管理(ビザ)関係の主な業務内容と料金は以下の通りです。

業務内容 報酬額(税込)
在留資格認定証明書交付申請 90,000円
在留資格変更許可申請 80,000円
在留期間更新許可申請 40,000円
永住許可申請 120,000円

案件の難易度によって料金は変動し、交通費や印紙税などが別途必要になるケースもあります。ご不明点は丁寧にご案内しておりますので、初めての方でもお気軽にご相談ください。

就労ビザ代行の料金目安と必要書類

就労ビザ代行の料金目安と必要書類

新規で就労ビザの申請手続きを行政書士に依頼する場合、代行料金は10万円~20万円が目安といわれています。料金に不安がある方は、料金目安とあわせて内訳についても把握しておきましょう。

料金の一般的な内訳

就労ビザの申請代行にかかる料金は、主に以下の要素で構成されています。

  • 相談費用:申請の可否や必要書類について、専門家からアドバイスを受ける際の費用
  • 着手金:申請業務を開始するにあたり、最初に支払う費用
  • 成功報酬:申請が許可された場合に支払う費用

料金体系は事務所によって異なりますが、着手金と成功報酬の合計で料金が設定されることが一般的です。

また、どの範囲を依頼するのかによっても料金は変わってきます。書類作成から申請まで一貫して依頼する以外にも、書類作成のみを依頼できるケースもあるため、どこまで依頼したいのかを決めてから対応可能な行政書士事務所を探しましょう。

申請代行に必要な書類

外国人を雇用したい企業が行政書士に就労ビザ申請の代行を依頼する際は、以下の書類を準備する必要があります。

  • 雇用契約書や労働条件通知書
  • 採用する外国人の履歴書や学歴・職歴を証明する書類
  • 会社設立に関する書類
  • 直近の決算報告書

これらの書類をもとに、行政書士が書類作成から申請までを代行します。正確かつ迅速に書類を準備することが、スムーズな手続きにつながります。

就労ビザ申請で許可率の高い書類準備と注意点

就労ビザ申請で許可率の高い書類準備と注意点

就労ビザの申請では、許可率を高めるための適切な書類準備が重要です。ここでは、許可率を高める書類準備のポイントと、申請時の注意点について解説します。

許可率を高める書類準備のポイント

就労ビザの許可は、書類を通じて申請者の経歴や企業の事業内容の信ぴょう性を地方出入国在留管理局に証明できるかどうかが鍵となります。許可率を高めるためには、以下のポイントを意識して書類を準備することが重要です。

書類の正確さと整合性

提出するすべての書類に虚偽や不備がないことを確認します。履歴書や卒業証明書と雇用契約書の内容に矛盾がないかなど、細部まで確認することが大切です。

申請理由書の説得力

なぜその外国人を雇用する必要があるのか、その外国人が持つ専門性やスキルが会社の業務にどのように貢献するのかを明確かつ具体的に記述します。

企業の安定性・継続性の証明

会社の事業規模や財務状況を客観的に示す決算報告書や事業計画書などを正確に作成し、事業の安定性をアピールします。

職務内容と本人の専門性の一致

申請する外国人が担当する職務内容が、これまでの学歴や職務経験と関連していることを論理的に説明します。

申請時の注意点

書類の不備や虚偽の記載は、審査が長引いたり、不許可になったりする大きな要因となります。万が一、提出書類に虚偽が判明した場合は、その後も一定期間、申請が認められなくなる可能性があります。正確な情報にもとづき、正直に書類を作成することが最も重要です。

就労ビザ申請で不許可を回避する7つの対策

就労ビザの申請が不許可になると、外国人の雇用計画に大きな影響が出てしまいます。万が一の事態を防ぐためにも、事前にリスクを把握し、対策を講じることが重要です。

不許可を回避するための対策として、以下の7つが挙げられます。

専門家への事前相談

自社で対応を始める前に、行政書士などビザ申請を得意とする専門家へ相談することをおすすめします。これにより、自社では気付けない問題点や、不足している書類などを事前に把握できます。

書類不備のチェック

提出書類に不備や不足がないか、提出前に入念に確認します。特に申請書や雇用契約書、会社の財務書類などは、記載内容の整合性を慎重に確認しましょう。

企業側の事業安定性証明

事業の安定性や継続性を客観的に証明する資料を、漏れなく提出します。設立したばかりの会社や、決算内容が芳しくない場合は、今後の事業計画や経営状況を補足資料で詳しく説明することも有効です。

採用外国人の経歴・能力の証明

採用する外国人の学歴や職歴、保有資格が、従事予定の職務内容と関連していることを明確に示します。申請した書類の内容と、実際の業務内容に齟齬があると不許可になってしまうため、正確に記載する必要があります。

申請理由書の説得力

なぜその外国人を雇用する必要があるのか、なぜ他の日本人では代替できないのかを、具体的かつ論理的に説明します。

追加資料提出への迅速な対応

審査期間中に追加資料の提出を求められた場合、迅速かつ正確に対応しましょう。これにより審査官への協力姿勢を示し、スムーズな審査を促せます。

複数回の不許可歴がある場合の慎重な対応

過去に就労ビザが不許可になった経緯がある場合は、その理由を十分に分析し、根本的な原因を解消したうえで再申請に臨みましょう。

【Q&A】就労ビザ申請についての解説

Q1.就労ビザ代行の料金はどのくらいかかりますか?
A.就労ビザ申請を専門家に依頼する場合の料金は、依頼する事務所やサービス内容によって異なります。一般的には、相談費用や着手金、申請が許可された際に発生する成功報酬などで構成され、新規申請の場合は10万円~20万円程度が目安といわれています。
Q2.許可率を上げるためには、どのような書類準備が必要ですか?
A.許可率を高めるためには、提出書類に虚偽や不備がないことを確認し、正確性と整合性を保つことが重要です。また、申請理由書の説得力を高め、企業の事業安定性や、採用する外国人の専門性を論理的に証明することも有効です。
Q3.就労ビザの申請で不許可になるのはなぜですか?
A.不許可になる主な要因としては、提出書類の不備や不足、虚偽の記載、企業の事業安定性が証明できないことなどが挙げられます。また、採用する外国人の経歴や職務内容が関連していない場合も、不許可になる可能性があります。

就労ビザ申請でお悩みなら行政書士本間事務所へご相談ください

事務所名 行政書士 本間事務所
住所 〒370-0014 群馬県高崎市元島名町655-401号室
TEL 090-3345-6920
FAX 050-3588-1882
URL https://www.shoshi-honma.com/
営業時間 9:00~18:00 ※事前予約に限り時間外営業いたします
定休日 土日、祝日、年末年始