結婚ビザ(日本人の配偶者等)の難易度は?不許可時の対策や収入要件を解説

結婚ビザ(日本人の配偶者等)が不許可になる理由は?対策や収入要件について

結婚ビザとは、外国籍の配偶者が日本に滞在するために必要な「日本人の配偶者等」という在留資格を指します。

外国人の配偶者と日本で生活するために、結婚ビザの申請を検討しているものの、「手続きの難易度が高そう」「収入要件に不安がある」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、日本で幸せな家庭を築きたいと願う方のために、結婚ビザ申請の不許可理由やその対策、収入要件の判断方法、そして審査の難易度を下げるポイントなどをわかりやすく解説します。

日本での結婚ビザ申請にお困りなら行政書士本間事務所へ

外国人配偶者との結婚ビザ申請は、お二人の幸せな未来のための大切な手続きです。しかし、書類準備や申請手続きに不安を感じていませんか?

結婚ビザ申請をお考えでしたら、ぜひ行政書士本間事務所へご相談ください。

行政書士本間事務所は、結婚ビザ申請の書類準備や手続きにお悩みのお客様に寄り添い、誠実かつ丁寧な対応を行っております。

日本でも偽装結婚などで入国する外国人が少なからず存在し、そのため結婚ビザを得るためには、この結婚が真実であると証明する必要があります。

自身で対応することも可能ですが、内容に不備があると不許可となってしまい、その理由がわからないと再度提出してもまた不許可になってしまうのです。

行政書士本間事務所では、お客様からヒアリングした内容を簡潔かつ明瞭に地方出入国在留管理局に伝えることが可能ですので、スムーズに申請を進めることができます。

「外国人配偶者を日本に呼び寄せたい」「一度申請したが不許可になってしまった」など、どのようなお悩みでもお気軽にお問い合わせください。

結婚ビザが不許可になった時の手続きガイド

結婚ビザが不許可になった時の手続きガイド

結婚ビザの申請は、誰もが許可を望んで手続きを進めるものです。しかし、残念ながら不許可になってしまうケースもゼロではありません。もし不許可になった場合でも、冷静に対処することで、再申請の可能性を開くことができます。

不許可になった理由の確認方法

地方出入国在留管理局から不許可の通知書が届いた際、通知書には具体的な不許可の理由が詳しく記載されていません。なぜ不許可になったのか詳細な理由を知るためには、通知書を持参して地方出入国在留管理局に出向く必要があります。担当官が口頭で不許可の理由を説明してくれます。原則、理由聴取は一回しかできないため、メモを取りながら冷静に話を聞くことが重要です。

再申請に向けた対策

不許可の理由が判明したら、その理由を改善したうえで再申請を行います。

例えば、収入要件の不備が原因で不許可になった場合は、預貯金の残高を増やす、収入源を増やすなどの対策が有効です。

また、婚姻の信憑性不十分として二人の関係性が疑われた場合は、交際中の写真や通信記録など、二人の関係が真実であることを示す資料をさらに充実させましょう。

不許可の理由はケースによって様々です。正確な理由を把握し、適切な対策を講じることが、再申請で許可を得るための第一歩となります。

結婚ビザで満たすべき収入要件の判定方法

結婚ビザで満たすべき収入要件の判定方法

結婚ビザの審査では、外国人配偶者が日本で安定した生活を送ることができるかが重要なポイントとなります。そのため、身元保証人である日本人配偶者の収入要件が重視されます。

収入要件の目安と判定方法

地方出入国在留管理局は、結婚ビザの申請における明確な年収基準を公表していません。しかし、一般的には「生活保護受給基準」が一つの目安といわれています。

収入は、直近1年間の課税証明書や納税証明書などで証明します。日本人配偶者一人の収入ではなく、世帯全体の収入が評価対象になる点が特徴です。

ただ収入が高いかどうかではなく、安定した収入があるか、生活を継続できる預金があるかといった点が審査に影響します。

年収が目安に満たない場合の対処法

年収が目安に満たなくても、ある程度預貯金がある場合は、残高証明書や将来の収入計画を提示することでカバーできます。また、両親など経済的に支援してくれる人を身元保証人として申請するのも一つの方法です。

そのほか、実家で同居して経済的な負担を下げるなど、総合的な観点から安定した生活基盤を証明することが大切です。

結婚ビザの難易度を下げるポイント

結婚ビザの申請は、多くの人が「難しい」と感じるかもしれません。しかし、ポイントを押さえることで、審査の難易度を下げ、許可を得る可能性を高めることができます。

婚姻の真実性を証明する

偽装結婚ではないことを証明することは、最も重要なポイントです。二人の関係が真実であることを示すために、以下の資料を準備しましょう。

交際中の写真

デートや旅行、家族との交流など、二人が一緒に写っている写真を複数枚用意します。

通信記録

LINEやメール、SNSのやり取りなど、二人の交際期間や日常のコミュニケーションがわかる記録を提出します。

二人の馴れ初めや結婚に至る経緯を詳細に記述

質問書には、出会いのきっかけから結婚までのストーリーを具体的に、そして一貫性をもって記述します。

身元保証人の安定性をアピールする

収入面だけでなく、身元保証人としての安定性を多角的に証明します。正社員として安定した職に就いていることや、持ち家があることなども有効なアピールポイントとなります。

専門家のサポートを得る

結婚ビザ申請の手続きや書類準備に不安がある場合は、専門家である行政書士に相談することをおすすめします。過去の事例や審査のポイントを熟知しているため、不備のない書類作成や、説得力のある申請をサポートし、審査の難易度を下げることが可能です。

【Q&A】日本の結婚ビザ申請についての解説

Q1.結婚ビザが不許可になった場合、どうすればよいですか?
A.不許可になった際は、まず地方出入国在留管理局に出向いて、口頭で不許可の理由を確認します。その理由を改善したうえで、再申請を行うことが可能です。
Q2.収入が少なくても結婚ビザは許可されますか?
A.収入は重要な審査項目ですが、収入が目安に満たない場合でも、預貯金の残高や同居家族の収入などを総合的に判断して許可されることがあります。
Q3.結婚ビザ申請の難易度は高いですか?
A.審査基準が公表されていないため一概にはいえません。しかし、書類の不備や、婚姻の真実性を証明する資料が不十分な場合、審査の難易度が上がることがあります。

結婚ビザ(日本人の配偶者等)の申請でお困りなら行政書士本間事務所へ

事務所名 行政書士 本間事務所
住所 〒370-0014 群馬県高崎市元島名町655-401号室
TEL 090-3345-6920
FAX 050-3588-1882
URL https://www.shoshi-honma.com/
営業時間 9:00~18:00 ※事前予約に限り時間外営業いたします
定休日 土日、祝日、年末年始